花ひらき、今ここを天国に。
今回は、HSP・エンパスが人間関係で気をつけることお話をしていきます。
人間関係で悩んでいるHSP・エンパスさんは参考にしてください。
HSP・エンパスが人間関係で悩むとき、HSP・エンパスの気質が原因になっていることが殆どです。
HSP・エンパスは繊細な感度を持っています。
そして、他者との境界線が薄く、エンパスの場合は、他者の感情を自分のことのように感じます。
才能でもあるこれらの気質が適切に使えていない時、悩みが生まれるのです。
なので、自分の気質を理解し、適切に使えるようになると悩みが消えていきます。
まず、HSP・エンパスの代表的な気質は繊細な感度です。
繊細な感度を持つので、非HSP・非エンパスが気づかない些細なことにも気づきます。
気づいてしまうと言ってもいいでしょう。
なので、「よく気がつく人」と言われることが多いと思います。
でも、この「よく気がつく」が悩みを作り出しているのです。
例えば、職場のコピー機の調子が悪くなり、使っていた人が困っているとしましょう。
非HSP・非エンパスは気づきません。
でも、繊細な感度を持つHSP・エンパスは気づいてしまうわけです。
「あっ、どうしたんだろう?コピーが上手くできないのかしら?」と。
そして、その困っている人の感情を自分のことのように感じます。
また、HSP・エンパスの優しい気質も相まって放っておくことが出来なくなります。
自分の仕事も忙しいのに立ち上がり、コピー機に行き手伝ってしまうのです。
自分の仕事が無い時や、心に余裕がある時ならいいでしょう。
でも、自分も手いっぱいの時に無理して手伝えばキャパオーバーです。
こういったことが続けば
「私ばっかり損な役回り・・」
「自分の仕事もいっぱいなのに手伝うなんてお人よしすぎる。」
「スルー出来ない自分が嫌になる。」
心の中で自分を責めてしまうのです。
いかがでしょう?
ありませんか?
実は、私がそうでした。
当時は、HSP・エンパスの情報もなく、苦しかったです。
でも、自分がHSP・エンパスだということ、HSP・エンパスの気質を理解したことで変わりました。
楽になりました。
なぜなら、自分が悪いわけではないとわかったからです。
そして、「どうしたら楽になるのか?」考えました。
そこで気づいたのが、
アンテナの向きを変える!でした。
実は、自分がアンテナを常に外に向けていることに気づいたのです。
「外に向けているから、不要なことまでキャッチしていたんだ!」と気づいたのです。
HSP・エンパスの繊細な感度はアンテナが高いためです。
そのアンテナを外に向けているのですから、外の些細な情報までキャッチしてしまうのです。
なので、アンテナを自分に向けることにしました。
アンテナの向きを外から内に変えたのです。
アンテナを自分に向けるために効果的だったのが、自分に繋がる呼吸法と女性性のグラウンディングです。
呼吸法は思考が静まるので、自然に自分のすべきことがクリアになり自分にアンテナが向きます。
また、女性性のグラウンディングは子宮に灯りを灯すので、子宮に意識が向き、自分にアンテナが向きます。
この2つを習慣にすることで、外側に向いていたアンテナは自分に向くようになりました。
こちらをどうぞ。
自分に繋がる呼吸法
女性性のグラウンディング
その次に効果的だったのがアドラー心理学の「課題の分離」です。
「課題の分離」とは、その課題は「自分の課題」なのか「他者の課題」なのか分ける思考法です。
HSP・エンパスは共感力が高いため境界線が薄くなりがちです。
それは、他者の課題を自分の課題のように感じて背負ってしまうことを引き起こします。
そのため、その課題は「自分の課題」なのか「他者の課題」なのか分ける思考法がお勧めなのです。
例えば、コピー機の調子が悪く上手くコピー出来ずに困っているAさんがいました。
HSP・エンパスの私は困っているAさんに気づきました。
私は、仕事の期限もあり自分の仕事で手いっぱいです。
でも、Aさんが気になり手伝うか悩みます。
ここで課題の分離です。
困っているのはAさんです。
今のAさんの課題は「コピー機をなおし、コピーを終える」です。
Aさんの課題なので、
・自分でコピー機の不具合の原因を見つける。
・誰かに「困ってるから助けて」とサポートを依頼する。
Aさんは自分の課題に対して、自分で考え行動し問題を解決しなければいけません。
大人であるAさんにはそれが出来ます。
では、私の課題はなんでしょう?
私の課題は目の前の仕事を期限までに終えるです。
それぞれの課題にそれぞれが向き合えばいいのです。
Aさんの課題を私が背負う必要はないのです。
HSP・エンパスは他者との境界線が薄いため、他者の課題と自分の課題を分けることが苦手です。
そのため、他者の課題を背負うことになりやすい。
だから、課題の分離をするのです。
また、サポートの依頼をされていないのに、他者の課題に手を出すのは境界線の侵害になります。
一見優しさに見える行為ですが、無意識レベルでは「あなたには解決する力がない」となります。
その人の成長を邪魔する行為になるのです。
ここまで理解できると自分のするべきことがクリアになります。
不用意にサポートすることも、キャパオーバーになることもありません。
私は、課題の分離思考を取り入れてから楽になりました。
他者との心地いい距離が取れるのも「課題の分離」の効果だと思っています。
最後に。
「困っている人を放っておくなんて冷たい!」と思った人もいるかもしれませんね。
もちろん、生死にかかわるようなことならすぐに助けるべきでしょう。
でも、そうでないなら「助けるのか・助けないのか」選んでいいのです。
自己犠牲して助けていると、いずれ枯渇し自分が倒れてしまいます。
人を助けるのは助ける余裕がある時が基本でいいのではないでしょうか。
こちらも合わせてどうぞ。
ほんとうの優しさと偽りの優しさ
HSP・エンパスの感度の高いアンテナは才能です。
でも、感度の高いアンテナを外に向けていると外のノイズも拾ってしまいます。
HSP・エンパスが幸せでいたいなら、
アンテナは自分に向ける&課題の分離をしましょう。
高いアンテナは、幸せを創るために使いましょう。
こちらも合わせてどうぞ。
HSPの気質と才能
その感情、もらった感情かも
花ひらき、今ここにある歓びを溢れるほど受け取ります。