初めての方へ
お勧めの記事を集めた しあわせのヒント集 も合わせてどうぞ。

【感情のトリセツ】あなたはどのタイプ?怒り方3タイプ

 

花ひらき、今ここを天国に。

 

今回は、私たちがやりがちな怒り方3タイプをご紹介します。

自分の怒りのタイプに気づくと、不思議なことに怒りがコントロールしやすくなります。

なぜでしょう?

幸せな人間関係を作りたい、愛される私になりたい人は参考にしてください。

こちらも合わせてどうぞ。
そもそも感情って何?
感情のトリセツ。喜怒哀楽

 

 

こんな後悔ありませんか?

「あの時、怒らなければよかった・・・」

「怒るんじゃなくて、もっと上手に気持ちを伝えられたら・・」

私たちは怒りが大切な関係を壊すことを知っています。

怒りにはリスクがあるわけです。

 

では、リスクがあるのになぜ怒るのでしょう?

理由はいくつかありますが、

自分がどんな怒り方をしているのか、気づいていないことが大きいと思います。

 

なぜなら、

自分がどんな怒り方をしているか気づくと、多くの人が怒りのコントロールが出来るようになるからです。

「こんな怒り方をしてたなんて恥ずかしい」

客観的に自分を見れたことで、「恥ずかしい」と思うんですね。

そして、この「恥ずかしい」が、怒りをコントロールする力になるのです。

誰もが素敵な自分でいたいと思うからです。

 

********

怒りはリスクが多い

怒りをコントロール出来ない理由
⇒自分がどんな怒り方をしているか気づいていない(自分を客観視出来ていない)

自分の怒り方に気づく
⇒「恥ずかしい」気持ちが芽生える
⇒怒りが
コントロール出来るように

********

 

 

では、怒り方の3タイプをご紹介します。

どのタイプに当てはまるかチェックしてみてください。

 

怒り方3タイプ】

ドッカンタイプ
ネッチータイプ
オロロタイプ

 

ドッカンタイプ
ドッカンタイプは、言いすぎてしまう怒り方です。

相手に「どうしていつもそうなの!」「何やってるの!」と言って怒りをぶつけたり、人格否定するような言葉や口調で怒りをぶつけたり、言い負かせようと正論で相手を追い込んだりします。

怒りにまかせて言いたいことを言うので、相手を傷つけ、後味の悪い思いをします。
ドッカンタイプの怒りは、子供やパートナーなどの言いやすい人、リベンジしてこないだろうと思う相手に対してすることが多いです。

◎ドッカンタイプは、強い攻撃エネルギーを相手にぶつけます。そのため、相手に与えるダメージは大きく、修復できないレベルで人間関係を壊し、これを人生の中で繰り返します。

 

ネッチータイプ
ネッチータイプは、作為的で素直でない表現で怒りを表します。

例えば、むっとした表情やつっけんどんな言い方をする。無視する、遠回りに怒りを伝えようとし、相手に「何か悪いことでもしたのかな」「私が悪いのかな」と思わせます。
また、自分がされたことをわざと相手にして怒りを表したりもします。
自分の気持ちを素直に言わず、嫌味・無視などの遠回しの攻撃(受動攻撃)をします。

◎ネッチータイプは、ドッカンのような強い攻撃エネルギーではありませんが、粘着性の攻撃エネルギーを出し続け、大切な関係を壊したり、ビジネスでは信頼を失います。
また、オロロタイプと同様に、低い波動でいる時間が長くなるのでネガティブな事象を引き寄せ、人生が低迷しやすくなります。

 

オロロタイプ
オロロタイプは、内心腹が立っていても何も言えず、自分の中に怒りを溜め込みます。

イヤなことをイヤと言えず我慢し、悶々とした気持ちを抱え続けますが、いずれ蓄積した怒りが爆発して周りの人を驚かせたり、これ以上は我慢が出来ない!と関係を突然断つことも多いです。

◎オロロタイプは、ネガティブ感情を溜め込むので自身の心身に不調を招きます。また、低い波動で居る時間が長くなるのでネガティブな事象を引き寄せ、人生が低迷しやすくなります。しかし、本人は怒りを相手にぶつけていないので、人生が低迷する理由がわかりません。

※お勧め本中島知賀 著「心に平和の花を」の中にも、怒りの3タイプは詳しく載っています。

 

 

どのタイプに当てはまりましたか?

殆どの人が2つ、中には3タイプ全てという人も多いですよ。

「家族にはドッカン、上司にはオロロ、パートナーにはネッチーしてました・・・( ;∀;)」

こう仰る方も多いですから。

 

でも、安心してください。

今のあなたは、自分の怒り方に気づきました。

ということは、怒りをコントロールする力が付いたのです。

なぜなら、

怒りが出てきたら「あっ!私、今、ドッカンしかけてる!」と気づくからです。

 

面白いことに、気づくと怒りは静まります。

「あっ!私、今、ドッカンしかけてる!」と思いながら怒ることは出来ないからです。

恥ずかしい自分でいたくないですから。

 

 

最後に、怒りは二次感情であることもお話しておきます。

実は、怒りは本当の感情ではありません。

本当の感情を隠すために起こっている二次感情(ニセ感情)であることが殆ど。

 

では、どんな感情を隠しているのでしょう?

繊細で弱々しい感情です。

例えば、悲しみ、悔しさ、寂しさ、苦しみ、不安、 困惑といったものです。

繊細で弱々しい感情を出すことに怖れがあると、怒りで表現してしまうのです。

 

********

怒りは二次感情

怒りは本当の感情を隠すための二次感情(ニセ感情)

怒りで隠す一次感情
悲しみ、悔しさ、寂しさ、苦しみ、不安、 困惑

********

 

 

怒りと向き合い、自分の心を深掘りすると一次感情に出逢います。

実は、一次感情を伝えてコミュニケーションするようになると、人間関係はガラリと変わります。

なぜなら、

一次感情をそのまま現す人は、愛しやすいからです。

人は、悲しんでいる人、苦しんでいる人、不安な人には手を貸したい(愛したい)と思います。

でも、怒る人に手を貸したいとは思いません。

怒る人を愛するのは難しいのです。

 

 

 

自分の怒りのタイプに気づいて、どう思いましたか?

恥ずかしいと思ったら変われます。

どんなあなたになりたいですか?

どんな人間関係を持ちたいですか?

そのために出来ることは何でしょう?

 

こちらも合わせてどうぞ。
そもそも感情って何?
感情のトリセツ。喜怒哀楽
怒りが溢れる時はワークがお勧め。
自分を理解する感情解放ワーク

Grace.セッション

Grace.では、幸せ創造のお手伝いとしてセッションを提供しております。
愛のリーダーシップを発揮しながら、自分も周りも一緒に幸せになっていく心地よく自然な幸せ創造をしていただけます。
・愛のリーダーシップを発揮したい
・心地いい幸せ創造をしたい
・満たされたマインドになりたい
・愛、豊かさを受け取りたい
・女性性を開花したい
こう思う方にお勧めです。

幸せマインド