花ひらき、今ここを天国に。
愛溢れる心優しい皆様、
こんにちは。
いかがお過ごしですか?
さて今日は、本のご紹介です。
本は、『マンガでわかるココロの不調回復 食べてうつぬけ』
著者は、精神科医の奥平智之氏です。
前回、前々回のブログで、食事のことお話してきました。
それは、幸せ創造に『食』が大切だからです。
例えば、アスリートの方。
食・睡眠をとても大切にしてみえます。
なぜなら、質の良い食事・睡眠は良い結果を出すと知っているからです。
でもこれは、アスリートに限ったことではないのです。
私たちにも同じことが言えるのです。
質の良い食事・睡眠は人生に良い結果を出してくれるのです。
『食べてうつぬけ』のなかで奥平Drはこう言ってみえます。
********
心に影響を当たえる問題はひとつではありません。
さまざまな因子が影響し合って心を追い詰めてしまっている。
その因子は、
・血糖調整障害
・腸管
・重金属
・鉄欠乏、亜鉛やマグネシウムの不足
・たんぱく質の不足、たんぱく質代謝の低下、
・ビタミン群の不足。
そして、栄養や腸が整うと精神症状が軽くなることも多いのです。
そして、食事が基本。
まずは正しく食べよう。
食事という土台の上に、生活リズム&環境(運動・睡眠・ストレスケア・口腔ケア)があり、
食事という土台が弱々しいといつまでも不安定なままなのです。
********
こう話されています。
これは私も同感です。
特に、土台(食事)が弱々しいといつまでも心は不安定ということに。
幸せ創造も不安定になってしまうのです。
私の体験ですが、たんぱく質と鉄分をしっかりとるようになって、とても元気になりました。
子供の頃から虚弱体質で食が細かったのですが、今はモリモリ食べます。
お通じも毎朝スッキリ!おかげで心も軽い!のです。
心身ともにエネルギーアップしました。
身体を覆うエネルギーフィールドも強くなりました。
今では、虚弱体質で食が細いというのは思い込みだったのでは?
単に、たんぱく質・鉄分不足だっただけじゃない?!と思うのです。(笑)
お年寄りで元気な方は皆さん、お肉をよく食べられていますしね。
この数年、食事から心を元気にする内容の本が多く出版されています。
ネットにも情報が多く出てきました。
また、腸内環境が心(性格)に影響する研究も発表されています。
ぜひ、食を整えることも幸せ創造のピースとしていただけたらと思います。
食べたものが身体を作り心も作っているのです。
アマゾンサイト載せておきます。
他の本も合わせて食が心に与える影響、学んでみてください。
食べてうつぬけ
こちらもどうぞ。
幸せ創造の基本の基本
その不安感は栄養不足が原因かも
セッション前後のセルフケア
いつもありがとうございます。
ますますあなたが輝きますように。
花ひらき、今ここを天国に。