花ひらき、今ここを天国に。
愛溢れる心優しい皆様、こんにちは。
いかがお過ごしですか?
久しぶりのブログ更新となり、なんだか新鮮でわくわくしています。
実は、意識して更新していませんでした。
(楽しみにしてくださっていた皆様、ごめんなさい)
なぜかというと、
「ブログを書かなければ」という思い込みを見つけたからなのです。
この思い込みを昇華するため、あえてブログを書くのを止めていたのです。
初めはセッションで忙しく更新できなかったのですが、
心には忙しいだけではなく、何か別のものに焦るような焦らせられている感覚がありおかしいぞと。
そこから「何に私は焦らせられているんだろう?」と自分に向き合うことに。
そして、「焦りのないフラットな心からブログを書きたい」と思い、そうなるまで待つことにしたのです。
何が私を焦らせていたと思いますか?
それは、インナーチャイルドでした。
インナーチャイルドが、
「役に立たなければいけない」
この思い込みに囚われ怖がり焦っていたんです。
忙しくても無理してブログを書いて役に立たないとダメと・・・。
この思い込み、長女に多いそうです。
長女は、お母さんに代わり弟妹の面倒をみることが多いと思うのですが、
兄弟の面倒をみると親が褒めてくれます。
その経験が、
「役に立つ(弟妹の面倒をみる)と褒められる」
↓
「役に立たなければいけない(役に立たなければ愛されない)」になるようなんです。
子供の思考なのでこうなるんですね。
そして、この思い込みは交流分析ではドライバーと言われるもの。
「人を喜ばせろ!」なんです。
ドライバーは、焦らせ駆り立てます。
その行動を止めたいけど止められない状態になる少々やっかいな思い込みなのです。
あなたも経験ありませんか?
疲れていて休みたいのにハードワークをしてしまう・・。
時間の余裕はあるのに、なぜか急がないと!と焦ったり、時間を無駄にしてはいけないとあくせくしたり・・。
焦り駆り立てられる感じがある時、そこにはドライバーがあるのかもしれません。
そんなわけで、書かなければと焦りを感じたらあえて書かないを選び、
インナーチャイルドに「役に立たなくても大丈夫だよ」と伝え、
フラットな気持ちから「書きたい!」が沸き上がるのを待っていたのです。
ブログを楽しみにしてくださっている皆様には本当にごめんなさいなのですが、
私の体験が参考になるのではとも思い、そうさせていただきました。
子供の頃に作った思い込みは、何十年と使い続け強化され無意識のプログラムになってしまっています。
なので、気づきにくく外すのに時間がかかるのですが、頑張って外してよかったです。
インナーチャイルドはますます元気になりました。(おてんば娘になりましたが)
大人の私もすごく楽になりました。
そして、嬉しいことにセッションにもその恩恵が現れています。
「役に立たなければいけない(役に立たなければ愛されない)」
この思い込み、長女に限らず多くの人が持っているように思います。
過去の教育や社会の風潮がそう思わせてしまったのでしょう。。。
もしそう思っている人がいるなら、
「あなたはそのままで大丈夫。そのままで大切な存在です」と私からお伝えしますね。
私たちは誰もが そのままで愛されているし、そのままで愛しい存在なのですから。
こちらも合わせてどうぞ。
思い込みという制限
自分を愛するにはどうしたらいいですか?
他者承認と自己承認
いつもありがとうございます。
ますますあなたが輝きますように。
花ひらき、今ここを天国に。