花ひらき、今ここを天国に。
愛溢れる心優しい皆様、
こんにちは。
いかがお過ごしですか?
少し前から、心と身体をみていただいている先生のアドバイスでコーヒーとチョコレートを控えています。
理由は、「拮抗するからね。」と。
コーヒーとチョコレートのカフェインが感情の解放を邪魔するからなんです。
このことは知っていたので、どちらもそんなに食べてはいなかったんです。
でも「やめてね」と言われると「むむむ~」でした。(笑)
とはいえ、信頼する先生のアドバイスです。
素直に実践してみると、これが調子がいいんです。
食べ物が与える影響、なかなかなものです。
さて今日は、嘘のお話をしていこうと思います。
前回のブログの中で、
ある心理実験で人は1日に200回、自覚なしに嘘をついているそうです。
嘘をつかない人間はいないのです。
こうお話しました。
これは心理学の先生から教えていただいたことなんですが、
「1日に200回も!」って思いませんか?
それも自覚なしに嘘をついているなんて。
このことを教えてくれた心理学の先生は、
人は自分を守るために嘘をつくことが多いんですよ。
防衛なんです。
自分が傷つかないようになんです。
「嘘をついてはダメ!」と怒る大人も嘘をいっぱいついているわけです。
それなのに子供に「嘘をつくな」と言うのはおかしなことですよね。
でも、子供は大人の言うことだからと「嘘はダメ」と思い込み、自分を責めるようになってしまう。
だからね、嘘はいいんですよ。嘘をついた自分を責めなくていいんです。
そうにこやかに話してくださったんです。
このお話を聞いたあと、一緒に聞いていた仲間と、
「先生の話を聞いて、すごく楽になった~」
「ってことはさ、私は嘘はつかないって言う人は嘘つきってことだね。(笑)」
そんな話をしたことを覚えています。
そして、みんなが笑顔ですごく楽になっているのを感じたのです。
嘘は誰でもつくもの。
嘘は自分を守る時につく。
先生のお話を聞いて心がゆる~くなりました。
そして、世界がまたひとつ優しく感じたのでした。
もちろん、嘘がいけないときもあると思います。
そのこともわかったうえで、嘘の捉え方をゆるめると、楽になっていくのではないかと思います。
こちらもどうぞ。
罪悪感のトリセツ
ハートの声に従おうとすると出てくる罪悪感
ひび割れた桶の物語
いつもありがとうございます。
ますますあなたが輝きますように。
花ひらき、今ここを天国に。