花ひらき、今ここを天国に。
愛溢れる心優しい皆様、
こんにちは。
いかがお過ごしですか?
さて今日は、その不安感は栄養不足が原因かも?ということでお話していきます。
セッションでは、体調、睡眠、お食事のこともお聞きしています。
なぜなら、体調、睡眠、栄養不足が原因でメンタルが不安定になっていることも多いからです。
幸せの基本の基本、前提はちゃんと食べる、ちゃんと休むですよ。
セッションでお話していて気づくのは、
たんぱく質・鉄分&ミネラル不足がメンタルの不安定の原因では?ということ。
朝食を食べていない方もあれば、
3食食べてはいるけれど、炭水化物が多くたんぱく質やビタミンミネラルは不足気味だったり
スムージーなどでお野菜は取れているけどたんぱく質が取れていないなど
その食事内容では、やる気はもちろん、自分軸でいることは難しい・・と思えるものなのです。
免疫力アップも、自律神経を整えることも難しい・・。
幸せ創造には、エネルギー(気)が必要です。
幸せ創造には、心と身体にエネルギー(気)が必要なんです。
心がワクワク、幸せを感る時、幸せホルモン、やる気ホルモンが出ています。
でも、たんぱく質・ビタミン・ミネラルが不足すると、
幸せホルモン、やる気ホルモンは作られません。出ないのです。
なぜなら、幸せホルモン、やる気ホルモンの材料はたんぱく質・ビタミン・ミネラルだからです。
※幸せホルモンと言われるセロトニンは必須アミノ酸トリプトファンが材料です。
トリプトファンは、豆腐・納豆などの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類などです。その他、ごま・ピーナッツ・卵・バナナにも含まれています。また、肉や魚にもトリプトファンが多く含まれます。
なので、考え方を変えようとしても変えることが難しかったり、
幸せの選択・決断をするのが難しかったりするのです。
※栄養が不足していると白黒思考になります。
白黒思考とは、良いか悪いか、損か得かの2択しか思い浮かばない狭い思考です。
その他に選択肢があることに気づきにくい状態です。
ここまで読まれて、何かしら思い当たるなら、お食事を変えてみませんか?
たんぱく質・ビタミン・ミネラルが十分にとれる食事に。
胃腸の弱い方は、消化の良いボーンスープがお勧めです。
こちらを参考に。
食養生。食から身体の気を整える
私は、ボーンスープをたっぷり作り置きして、カレーにしたりトマトスープにしたりしています。
鉄分の宝庫レバーは佃煮にして常備菜に。
また、お味噌汁やお茶に鉄卵を入れて鉄分補給もしています。
完全栄養食品の卵はお味噌汁に入れたり、半熟卵にしてストックもしています。
朝食やおやつにヨーグルトにきな粉を加えたりも。
簡単で続けられる方法で無理なく栄養がとれる工夫をしています。
よかったら参考にしてください。
コロナ禍により、不安を感じやすい状況ですが、
もしかしたら、栄養不足による不安感かも。
幸せ創造が上手くいかないのも食が原因かもしれません。
毎日のお食事、たんぱく質は自分の体重に合った量食べているかな?
鉄分、ビタミン、ミネラルは十分かな?
ちょっと見直してみてくださいね。
こちらもどうぞ。
幸せの基本の基本
食養生。食から身体の気を整える
お勧め本「食べてうつぬけ」
いつもありがとうございます。
ますますあなたが輝きますように。
花ひらき、今ここを天国に。